巻頭言
- 消費者教育のパラダイムシフト? 田口義明
消費者法ニュースと清水誠先生
- 消費者法ニュースと清水誠先生 近藤充代
2025年消費者法白書
- 第1章 消費者信用(金融) 解説・井上耕史
- 第2章 クレジット・リース・決済手段 解説・松尾善紀
- 第3章 特定商取引法関係 解説・西村陽子
- 第4章 消費者契約法・消費者裁判手続特例法 解説・増田朋記
- 第5章 証券・金融商品 解説・中嶋 弘
- 第6章 保険 解説・加藤昌利
- 第7章 先物取引・詐欺的利殖商法 解説・荒井哲朗
- 第8章 欠陥商品 解説・菅 聡一郎
- 第9章 欠陥住宅 解説・石川真司
- 第10章 独占禁止法・景品表示法 解説・山田祥也
- 第11章 宗教 解説・加納雄二
- 第12章 電子商取引 解説・板倉陽一郎
- 第13章 生活保護・福祉 解説・小久保哲郎
- 第14章 その他 解説・吉岡康博
特集1 ヤミ金規制法の改正を求める(貸金業法のみなしヤミ金の改正の提言)
- みなし貸金業の立法を求める全国連絡会設立に向けて
- 貸金業法の制定及び改正経緯と「売買仮装ヤミ金」対策の必要性 松本恒雄
- 商品券等の先払い買取業者への提訴及び貸金業法改正の必要性について 前田勝範
- モノマネー(先払い買取現金化サービス)訴訟報告 上田智子
- モノマネー(先払いヤミ金)裁判に関する判決報告 向井雄紀
- ファクタリングはヤミ金─ 法規制の立法を求める─ 植田勝博
- 事業者ファクタリングについて 三上 理
- 従来の貸金契約ではない契約を貸金として取り締まる必要性 日髙伸哉
- 《資料》事業者向けにファクタリングを装って違法な貸付けを行う業者の取締りの強化を求める会長声明
- 《資料》貸金業法及び出資法に「みなし貸付け」の創設又はガイドラインの策定等を求める会長声明
特集2 統一教会被害者の救済活動
特集3 維新の会、カジノ問題・兵庫県知事選の詐欺と脅迫
- 大阪カジノ訴訟、大きな動き 新里宏二
- 日本を襲うオンラインカジノ─万博、IRに続く脅威─ 鳥畑与一
- 大阪いちょうの会のギャンブル被害相談活動 川内泰雄
- 万博メタンガス問題 寺本けんた
- 維新首長の「政治」と「行政」 住友陽文
- 兵庫県「公益通報」問題で流布された誤解 奥山俊宏
- 政治団体N国党を「反社会的カルト集団」等とする意見論評を「合法」とする判決の概要 石森雄一郎
- 兵庫県知事選と東京都知事選における買収・被買収事件 上脇博之
特集4 憲法25条を破壊する政治(桐生市生活保護費侵害)
- 桐生市の生活保護費侵害に対する国賠訴訟 斎藤 匠
- 桐生市の生活保護問題 行政の無断押印・文書偽造の告発 上村昌平
- 被害者の声 匿 名
特集5 日本の食料危機と原因
シリーズ1 消費者法制・消費者庁・消費者委員会・国民生活センター・立法提案
シリーズ2 サラ金・商工ローン
シリーズ3 反貧困・再生
シリーズ4 東日本大震災/放射能・これからの日本
- 国民の安全を脅かす原発再稼働 古殿宣敬
シリーズ5 特商法・預託法・クレジット(割販)
- ウィンメディックス事案でみるマルチ商法 石戸谷豊
- 後払い決済(BNPL)に関するトラブルと対応策 池本誠司
- 特商法改正運動について 松岡泰樹
- GOLDMINE事件について 瀬戸和宏、川見未華
- 消費者法制度のパラダイムシフトに関する専門調査会の取りまとめに向けて 増田朋記
- 消費者裁判手続特例法に基づく判決 ONE MESSAGE情報商材事件について(被告ら控訴) 瀬戸和宏
シリーズ6 消費者契約法・悪質商法
- 株式会社ラドルチェへの共通義務確認訴訟一審判決について 消費者支援機構関西(KC’s)
- 株式会社日本キーサービスに対する差止請求 錦見壽紘
- 弁護士法人大本総合法律事務所への申入れ 中根祐介
- 債務整理受任通知に伴う普通預金口座解約是正についての事案 奈良浩樹
- 消費者機構日本の活動報告─主な成果と課題─ 板谷伸彦
- とちぎ消費者リンクの活動報告 服部 有
- 消費者支援かながわの活動報告(2024年度) 芳野直子
- 適格消費者団体消費者ネットおかやま 河田英正
- 令和6年度:消費者教育コーディネーター事業のまとめ 小野雄三
- 「消費者自立のための生活再生総合支援事業」勉強会 開催報告 青山定聖
- 副業詐欺(2) 田上尚志
シリーズ7 民法・諸法
- 公益通報者保護法の一部を改正する法律について 志水芙美代
- オンラインゲームの課金に関する未成年者取消し 元島亮典
シリーズ8 銀行・証券・保険・先物
シリーズ9 PL
シリーズ10 欠陥住宅
シリーズ11 食の安全
- 不確実な状況の中でもしっかりと消費者の権利確立を 山浦康明
- 寄せられた「真偽不明情報」に対する「判別」方法の一考察 西原崇文
- 危険性が認知され始めた人工甘味料 天笠啓祐
シリーズ12 ペット・動物法
シリーズ13 生活をめぐる事件・判例・論考
- 成年後見制度改正に向けた審議の現状 浅野永希
シリーズ14 司法の崩壊
シリーズ15 国際消費者問題
- 諸外国における売買契約上の契約適合性の規律(1)─動産売買契約における消費者保護規定を中心に─ 大上修一郎、薬袋真司、カライスコスアントニオス
- UAEにおける電話勧誘等の規制─Do-Not-Call制度の導入と規制強化─ 薬袋真司、西塚直之、カライスコスアントニオス
- EU及びドイツにおける不公正取引方法への対応に関する調査 平尾嘉晃
- トルコにおける商業電子メッセージ管理システム─電話勧誘を含むオプト・イン型の登録制度─ 薬袋真司、西塚直之、カライスコスアントニオス
- 中国消費者法事情(その39)─電信ネットワーク詐欺禁止法等について(上)─ 白出博之
シリーズ16 平和と自由・人権
学者の目
- 学者の目は消費者被害の実状をみているか? 石川正美
相談員の目・活動
- 小学校教員を目指す若者を対象とした消費者教育 伊豆友紀
- 相談現場での気づき 中村郁子
Q&A
- 証券口座乗っ取り 岡田 崇
判例・和解速報
- No.2659 先払い買取現ヤミ金
- No.2660 消滅時効の援用 権利の承認
- No.2661 消滅時効
- No.2662 債務承認による時効援用権の喪失
- No.2663 生活保護・違法引下げ
- No.2664 クーリング・オフ
- No.2665 消費者裁判手続特例法事件(差戻し審)
- No.2666 水回りぼったくり商法
- No.2667 保険申請サポート業者 非弁行為
- No.2668 保険申請サポート業者 非弁行為
- No.2669 SNS型投資詐欺事件
- No.2670 暗号資産、外国為替を用いた資産運用を行うと称する会社への投資勧誘を行った者に対し、過失による不法行為の幇助責任を認めた裁判例
- No.2671 アマゾン不正相乗り出品被害事件
- No.2672 くりっく株365
- No.2673 種子法事件 高裁判決
- No.2674-1 世界平和女性連合によるスラップ訴訟控訴審判決
- No.2674-2 世界平和女性連合によるスラップ訴訟控訴審判決
- No.2675 宗教・PL教団
- No.2676 障害児の死亡逸失利益
- No.2677 名誉毀損
- No.2678 政治団体に対する意見論評ポストに関する名誉毀損を理由とする損害賠償請求
政府・政党・国会議員の声
- 公益通報者保護法改正案の衆議院審議について 尾辻かな子
- 国は税金取りすぎ、国民は取られすぎ くしぶち万里