コンテンツへスキップ

消費者法ニュース

30余年にわたる判例、論評、事件情報、2,500件余りの判例集がここに!

  • 会員ログイン
  • WEB会員登録
  • 会員申込
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
ホーム > 学者の目

テーマ: 学者の目

事業者の不当提訴と消費者による攻撃的裁判

消費者法ニュース:143号

デジタル市場・競争・消費者法の概要

消費者法ニュース:143号

支払う必要がなかった金銭は返還請求できる

消費者法ニュース:142号

著書紹介
『契約における「交渉力」格差の意義─アメリカの非良心性法理からの示唆』

消費者法ニュース:141号

個別信用購入あっせんは消費者信用なのか?

消費者法ニュース:141号

イギリスでのデジタル時代におけるギャンブル広告・勧誘規制の動向

消費者法ニュース:141号

納骨壇使用契約の法的性質および解約に伴って生じる「平均的な損害」について(2)

消費者法ニュース:141号

不当寄附勧誘防止法の活用可能性

消費者法ニュース:141号

個品割賦購入あっせん業者が履行すべき債務

消費者法ニュース:140号

納骨壇使用契約の法的性質および解約に伴って生じる「平均的な損害」について(1)

消費者法ニュース:140号

議会制民主主義の確立を求めて

消費者法ニュース:140号

身寄りのない高齢者への人生の最終段階における支援のあり方

消費者法ニュース:139号

口頭によるクーリング・オフを認めた裁判例

消費者法ニュース:139号

フランス2021年担保法改正と日本の保証法

消費者法ニュース:139号

2023年改正金商法・金サ法における「広義の適合性原則」および「顧客の最善利益」の法定義務化ついて

消費者法ニュース:139号

スウェーデンの高福祉高負担を支える財政

消費者法ニュース:136号-白書

困惑取消権の活用について

消費者法ニュース:136号-白書

継続的契約をめぐるドイツ消費者保護立法の動向

消費者法ニュース:135号

消費者団体訴訟制度
不当条項差止請求制度の拡張可能性

消費者法ニュース:135号

消費者とサブリース契約

消費者法ニュース:134号

投稿ナビゲーション

過去の投稿
  • Table of Contents
  • Contact us
判例和解速報の検索はこちら
  • 会員ログイン
  • WEB会員登録
  • 会員申込
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 消費者法ニュースとは
  • バックナンバー
  • 判例和解速報
  • 白書
  • 巻頭言
  • 特集
  • シリーズ
    • PL
    • サラ⾦
      • ファクタリング
    • ペット・動物法
    • 保証
    • 保険
    • 先物
    • 特商法・割販法(クレジット・リース)
    • 反貧困・再生
    • 商⼯ローン
    • 国⺠⽣活センター
    • 国際消費者問題
    • 地⽅消費者⾏政
    • 宗教
    • 悪質商法
    • 東⽇本⼤震災/放射能
    • ⽋陥住宅
    • ⺠法・諸法
    • 消費者契約法
    • 消費者委員会
      • 地方消費者行政強化作戦2020
    • 消費者庁
      • 公益通報者保護法
    • 消費者政策・教育・活動
    • ⽣活をめぐる事件・判例・論考
    • 裁判所と消費者問題
    • 証券
    • 貸金
    • 銀⾏
    • 電子商取引
    • ⾷の安全
  • 国民生活センター情報
  • 学者の目
  • 相談員の目・活動
  • Q&A
  • 政府・政党・国会議員の声
  • 文献紹介
  • 判例誌情報
  • 新聞情報
  • 諸団体行事予定表
  • 編集後記
  • 事務局だより
  • 会員になるメリット
  • 会員に申し込む
  • WEB版利用規約
  • プライバシーポリシー
ページトップへ戻る
© 2020 一般社団法人消費者法ニュース発行会議