1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 134

シティズ・契約切替と一連計算

旧シティズ(現アイフル)との間での証書貸付けに基づく各取引が、契約形態や契約条件において類似し、新たな貸付けが実行された際に、いったん貸付金全額を受領しつつ、その直後に貸付金の一部を従前の貸付けの残元本にそれぞれ弁済充当していたという事情から、事実上1個の連続した貸付取引であると認定した地裁控訴審判決 裁判所 東京地方裁判所民事第17部 戸田久、山口和宏、中野雄壱 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)9月24日 事件番号 平成23年(レ)第741号 事件名 貸金請求本訴、不当利得返還請求反訴控訴事件 業者名等 アイフル(株)(旧(株)シティズ) 問合先 弁護士法人二見総合法律事務所 0 […]

日本保証・債権譲渡通知なしの貸金請求(否定)

倒産した旧武富士から日本保証(旧商号:ロプロ)に移転した貸付債権について、吸収分割契約に基づく債権の移転に債務者対抗要件の具備が必要であるとして、これを具備していない日本保証の請求を棄却した判決 裁判所 東京簡易裁判所民事第10室 多原收一 判決・和解・決定日 2013年(平成25年)2月1日 事件番号 平成24年(ハ)第324712号 事件名 貸金請求事件 業者名等 (株)日本保証 問合先 持田光則弁護士 042(548)7230 本件は、倒産した旧武富士から吸収分割契約により日本保証(旧商号:ロプロ)に移転した債権について、消滅時効期間満了日の約3か月前に訴訟提起された事案である(なお、第 […]

武富士・記憶にない返済と消滅時効中断(否定)

消滅時効が完成したと思っていたところ、債務者に記憶のない返済履歴に基づき旧武富士(日本保証が承継)が貸金請求訴訟を提起した事案で、当該弁済として支払ったことを認めることはできない、として、消滅時効の援用を認めた事例 裁判所 浜松簡易裁判所 塩谷雅人 判決・和解・決定日 2013年(平成25年)1月17日 事件番号 平成24年(ハ)第651号 事件名 貸金請求事件 業者名等 (株)日本保証 問合先 榛葉隆雄司法書士 053(413)1147 訴状添付の取引履歴には平成19年4月10日に5万円の弁済をしたという記載があった。ところが、債務者の記憶では、平成18年3月7日の弁済が最後のはずであり、提 […]

サラ金・管轄(2) 日本保証・貸金訴訟に対する移送申立

日本保証が東京簡裁に提訴した貸金請求事件について、合意管轄地を契約締結時の本店所在地であるとして被告による移送申立てを却下した原決定を取り消し、合意管轄地は提訴時の日本保証の本店所在地であるとして、管轄違いを理由に大阪簡裁に移送を認めた 裁判所 東京地方裁判所民事第26部 都築政則、川﨑聡子、齋藤隆広 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)12月28日 事件番号 平成24年(ソ)第227号 事件名 移送申立却下決定に対する即時抗告事件 業者名等 (株)日本保証(旧武富士) 問合先 新宅正人弁護士 06(6233)7474 武富士から会社分割により貸金債権を承継したとする日本保証が、契約上 […]

サラ金・管轄(1) シティズ・移送申立却下

シティズを吸収合併したアイフルが、シティズの貸金の契約証書に専属的管轄合意の条項があると主張し、条項記載の「専属的合意管轄裁判所」への移送申立てをしたのに対し、専属的管轄合意があったとしても、民事訴訟法17条及び20条の趣旨から、不当利得返還請求訴訟を被告の住所地の簡易裁判所で審理することの妨げになるものではないとして、移送申立てを却下した裁判例(確定) 裁判所 福井簡易裁判所 和気明博 判決・和解・決定日 2013年(平成25年)1月7日 事件番号 平成24年(サ)第2102号 事件名 移送申立事件 業者名等 アイフル(株)(合併前旧(株)シティズ) 問合先 八木宏弁護士 0776(22)0 […]

消滅時効経過後の弁済と時効援用権の喪失

消滅時効の完成した貸金返還請求を受けた被告が、答弁書提出前に1度原告に対して5000円を振込送金していた事案で、その後の被告の時効援用に対して原告がした時効援用権喪失の主張について、本件事実関係のもとでは時効援用権喪失が認められないとされた事例 裁判所 宇都宮簡易裁判所 上田正俊 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)12月3日 事件番号 平成24年(ハ)第11210号 事件名 貸金請求事件 業者名等 アペンタクル(株) 問合先 近江直人・澤入満里子弁護士 0182(33)3238 本件は、アペンタクルから消滅時効が完成した貸金債権について請求を受けた被告の妻が、被告と相談した上でアペン […]

清算条項の効力・和解か準消費貸借契約か

「示談書」と題し、他に債権債務のないことを確認する旨の清算条項が含まれているが、その実質は、過払金返還請求まで放棄したとは認められず、返還請求を認めた事例。(その時点で当事者間で額に争いのない利息債務及び遅延損害金債務をアコムが全額免除するとともに、同様に額に争いのない残元金債務を消費貸借契約の目的とし、その弁済方法及び期限の利益喪失について定めた準消費貸借の合意であると解するのが相当である) 裁判所 京都地方裁判所第4民事部 佐藤明 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)11月14日 事件番号 平成24年(ワ)第47号 事件名 不当利得返還請求事件 業者名等 アコム(株) 問合先 西尾 […]

過払金・和解契約の詐欺取消

貸金業者が借主との間で締結した過払金返還の和解契約が、業者から取引履歴の開示もなく、制限利率による引直し結果の説明もせずに、借主の法律知識の乏しいことに乗じて、実際の過払金額の10分の1以下の額が過払金であるかのように告げて借主を欺き成立させたものであるときは、詐欺によるものとして取消すことができる 裁判所 堺簡易裁判所 大迫隆二 判決・和解・決定日 2013年(平成25年)1月23日 事件番号 平成24年(ハ)第834号 事件名 不当利得返還請求事件 業者名等 アイフル(株) 問合先 由良登信弁護士 073(433)5551 本件は、アイフルと取引していた借主が、完済後にアイフルに電話をして […]

貸金業協会斡旋和解契約の不存在

平成16年10月に旧社団法人神奈川県貸金業協会が仲介し、約定残高からわずかに減額した金額を債務者が一括弁済することで完済とする「和解」の合意をし、それに基づき一括弁済をしたことが、和解の抗弁として被告から主張されたが、そもそも和解契約は存在しないと事実認定され、被告の抗弁の主張が排斥された事案である裁判所 横浜地方裁判所第1民事部 倉地康弘判決・和解・決定日 2012年(平成24年)11月30日事件番号 平成24年(ワ)第661号事件名 不当利得返還等請求事件業者名等 CFJ合同会社問合先 プレミア法律事務所 046(825)9590 貸金業法の改正に伴い、平成19年12月18日に解散した各都 […]

過払金・本人口座直接送金に対する賠償請求

過払金返還請求事件の判決により過払金の返還を命じられた貸金業者が、借主に代理人弁護士が就任しているにも拘わらず、代理人の銀行口座ではなく借主本人の銀行口座に対して直接送金をしたことが不法行為に該当するとして、借主1人あたり慰謝料1万円と弁護士費用1000円の合計1万1000円、代理人弁護士に慰謝料3万円の損害賠償請求を認めた裁判例裁判所 宮崎簡易裁判所 土井久志判決・和解・決定日 2012年(平成24年)11月28日事件番号 平成24年(ハ)第327号事件名 損害賠償請求事件業者名等 KCカード(株)問合先 小林孝志弁護士 0985(62)2317 弁護士等が借主の代理人となって過払金返還請求 […]

年金担保・偽装質屋

偽装質屋による、いわゆる年金担保貸付について、質物をもって弁済に充てる機会を事実上奪うもので、年金を担保にとったと評価できるとして、厚生年金法等に実質的に違反し、社会的相当性を欠く不法行為と認定し、年金受給口座から自動振替された金員全額を損害と認め、被告会社の代表取締役に対して会社法429条に基づく第三者責任の成立も認めた事例 裁判所 福岡簡易裁判所 長尾正一 判決・和解・決定日 2013年(平成25年)1月21日 事件番号 平成24年(ハ)第60345号・60346号 事件名 損害賠償請求事件 業者名等 質屋「えびす」こと(株)恵比寿 問合先 安河内肇司法書士 092(986)5209 被告 […]

信用取引(株式)

信用取引を中心とする株式取引につき、①本件取引開始以後の経緯、②本件取引の取引回数、保有期間、手数料比率、回転率、日計・直し、③投資意向に沿わない取引、④担当者の言いなりになっていた実態等に照らすと、本件取引は全体として、適合性原則に違反し、過当に行われたもので、不法行為を構成すると判断して損害賠償責任を認めた判決(控訴) 裁判所 大阪地方裁判所第11民事部 西田隆裕、髙原知明、峯健一郎 判決・和解・決定日 2013年(平成25年)1月11日 事件番号 平成22年(ワ)第4190号 事件名 損害賠償請求事件 業者名等 SMBCフレンド証券(株) 問合先 内橋一郎弁護士 078(366)0865 […]

過払金・一連性・充当

CFJに対する過払金返還請求事件における空白期間0日の事案で、最判平成20年1月18日の判断の枠組みにしたがい、先行取引と後行取引は事実上1個の連続した貸付取引であり、充当合意が認められるとした事例 裁判所 大阪高等裁判所第14民事部 田中澄夫、大西忠重、橋本眞一 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)9月26日 事件番号 平成24年(ネ)第1663号 事件名 不当利得返還請求事件 業者名等 CFJ合同会社 問合先 新宅正人弁護士 06(6233)7474 平成6年6月6日から継続的金銭消費貸借を繰り返し、平成12年9月27日に契約の切替えがなされたものの、取引は空白期間なく継続した事案 […]

サラ金

①平成18年2月1日付旧マルフク会社分割における、現マルフクによる過払金返還債務の免責的引受の合意は認められない。②仮に上記合意があっても、会社法789条2項の催告がなされた証拠がない以上、同法759条2項により、ヴィラージュキャピタルも過払金返還債務を負う。③現マルフクとヴィラージュキャピタルの過払金返還債務は不真正連帯の関係となる 裁判所 唐津簡易裁判所 宮島文邦 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)10月3日 事件番号 平成24年(ハ)第40号 事件名 不当利得返還請求事件 業者名等 (株)ヴィラージュキャピタル、(株)マルフク 問合先 川島雄輔弁護士 0955(74)5051 […]

賃貸借の無催告解除・消費者契約法10条の無効

本件は、適格消費者団体である消費者支援機構関西(大阪府)が、消費者契約法10条等に基づき、不動産賃貸業者に対して、消費者を賃借人とする賃貸借契約の不当条項の差止を求めた事案の一審判決であり、裁判所は賃借人に後見開始・保佐開始の審判の申し立てがあったことを理由とする無催告解除を認める条項についてのみ消費者契約法10条に違反するとしてその差止を認めたが、その余の請求についてはいずれも棄却をした判決である 裁判所 大阪地方裁判所第4民事部 松田亨、西村欣也、諸井明仁 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)11月12日 事件番号 平成23年(ワ)第13904号 事件名 契約解除意思表示差止等請求 […]

敷引特約と消費者契約法10条の無効

アパートの1室(賃料8万円)の賃借人が、明渡後、賃貸人に対して、敷金80万円の返還を請求したが、賃貸人が、50万円の敷引特約があること、水漏れによる損害賠償請求権を有することを理由として、その支払を拒んだ事案。本判決は、本件敷引特約が、信義則に反して消費者である賃借人の利益を一方的に害するものであって、消費者契約法10条により無効であると判示した 裁判所 神戸地方裁判所第6民事部 工藤涼二、末永雅之、今野智紀 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)8月22日 事件番号 平成22年(レ)第275号 事件名 敷金返還請求控訴事件 業者名等 (株)ヒーラー・インダストリーズ 問合先 増田祐一弁 […]

PL

パロマ社製のガス湯沸器の不正改造が原因で発生した一酸化炭素中毒死事故につき、被控訴人(被害者の遺族及び事故アパートの家主)が控訴人であるパロマ社との間で、全面勝訴に近い内容の和解を成立させた例 裁判所 札幌高等裁判所第2民事部 湯川克彦 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)9月27日 事件番号 平成23年(ネ)第265号 事件名 損害賠償請求控訴事件 業者名等 パロマ(株) 問合先 大崎康二弁護士 011(280)3777 本件は、パロマ社製の特定のガス湯沸器について、昭和60年以降に不正改造を原因とする一酸化炭素中毒事故が全国で15件以上発生し、多数の死亡者が生じていた事故のうち、北 […]

リース

リース会社が提携販売店の違法行為を知り、または知り得たにもかかわらず漫然と顧客とリース契約を締結したというような特段の事情が認められる場合、リース会社は、提携販売店に違法な営業活動がないかを調査し、必要に応じて、両者の法律関係及び経済的影響力に応じた指導・監督をすべき注意義務があったものとして、顧客に対し不法行為責任を負う 裁判所 大阪地方裁判所第12民事部 髙橋文淸、山地修、鎌田咲子 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)7月27日 事件番号 平成20年(ワ)第73号、外 事件名 損害賠償等請求事件、外 業者名等 (株)クレディセゾン、外 問合先 安部将規弁護士 06(6201)050 […]

投資詐欺

高配当を喧伝し分散投資をするとしながら、実際は特定の一社に運用を委託し、その運用委託先の再委託先個人が資金を持ち逃げしたなどとして資金の返還をしないという事案で、東京地判平成24年7月9日に次ぐ判決である。本判決は、問題となった投資スキームは破綻必至なものであり、取引の仕組み及び運用内容が不明なスキームであるのにこれを秘して出資者から金員を集めたのは出資金を詐取したものであるとした点に特徴がある 裁判所 東京地方裁判所民事第5部 畠山稔 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)9月14日 事件番号 平成24年(ワ)第1269号 事件名 損害賠償請求事件 業者名等 (株)パブリックライジング […]

商品先物取引・過失相殺

商品先物取引(国内公設市場)の勧誘等について、商品先物取引業者の従業員の説明義務違反、断定的判断の提供、取引開始後の適合性原則違反、無意味な反復売買の勧誘の違法行為を認め、商品先物取引業者の使用者責任(民法715条)を認めるとともに、過失相殺を否定した裁判例 裁判所 富山地方裁判所民事部 髙嶋卓 判決・和解・決定日 2012年(平成24年)9月28日 事件番号 平成23年(ワ)第71号 事件名 損害賠償請求事件 業者名等 大起産業(株) 問合先 橋爪健一郎弁護士 076(420)4880 本判決は、取引開始当時61歳の準公務員(元教員)の男性が、業者の勧誘により商品先物取引を開始し、約5か月半 […]

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 134