専門家たる証券会社又はその使用人には、当該投資者にとって明らかな過大な危険を伴う取引を積極的に勧誘したり(適合性原則違反等)、投資者の意向に明らかに反し、あるいは自由な意思決定を妨げる行為(投資家の意向に反する一任売買や仕切り拒否等)を行うなど、社会的に相当性を欠く手段又は方法による勧誘を回避すべき注意義務があり、これに反したときは不法行為となる 裁判所 大阪高等裁判所第3民事部 岩田好二、三木昌之、今中秀雄 判決・和解・決定日 2010年(平成22年)9月16日 事件番号 平成22年(ネ)第1658号 事件名 損害賠償請求控訴事件 業者名等 SMBCフレンド証券(株) 問合先 山﨑敏彦弁護士 […]
無担保貸付から不動産担保貸付への同日切替の事案で、一連計算を行い、無担保貸付により発生した過払金を不動産担保貸付の貸付金に充当した事案 裁判所 佐賀地方裁判所民事部 三宅知三郎 判決・和解・決定日 2010年(平成22年)3月18日 事件番号 平成21年(ワ)第657号 事件名 債務不存在確認請求事件 業者名等 アコム(株) 問合先 富永洋一弁護士 0952(22)4489 本件は、アコムから無担保のリボルビング方式による借入を行っていた借主が、不動産担保のリボルビング方式による借入に切り替えて取引を継続していたという事案で、借主側が不動産担保貸付への切替えの前後で一連計算を主張したのに対し、 […]
破産宣告・免責を得た時点で、過払金の発生していることを知らなかった債務者が、破産終結後、過払金があるとして不当利得返還を求めたところ、サラ金側が、過払金は破産手続で処理されており、いまさら返還を求めることは信義則に反すると主張したのに対し、債務者が破産終結で財産管理権を回復した以上、過払金の返還を求めることは信義則に反しない、と判示した事例 裁判所 秋田簡易裁判所 工藤美香 判決・和解・決定日 2010年(平成22年)12月15日(確定) 事件番号 平成22年(ハ)第1030号 事件名 不当利得返還請求事件 業者名等 プロミス(株) 問合先 藤原信悦司法書士 018(823)0813 最高裁平 […]
伝統的な木造住宅の構造部分に「耐力壁の不足」、「火打ち梁に代わる構造用合板の不足」「筋交い金物の不足」「桔木(はねぎ=軒先がさがるのを抑制する部材)の設置方法違反」などの瑕疵修補費用が認められた事例 裁判所 福岡地方裁判所第6民事部 太田雅也 判決・和解・決定日 2010年(平成22年)5月19日 事件番号 平成17年(ワ)第143号 平成18年(ワ)第2442号 事件名 請負代金請求事件 建物修補義務履行等請求事件 業者名等 個人企業 問合先 幸田雅弘弁護士 092(738)5223 本件は大屋根造りの伝統的木造住宅の欠陥事案である。5586万円で発注し、平成16年1月に完成したが、施主が、 […]
1 本件建物の基礎は、本件土地の地盤の沈下又は変形に耐えられる安全性を欠いていたもので基礎には瑕疵がある。2 不同沈下の可能性についての予見可能性があれば足り、具体的な沈下の原因(スレーキング現象)についての予見可能性までは必要ない。3 建築確認申請書に工事監理者として自己の名を記載した以上、最高裁平成15年判決の趣旨が適用され、建築士は専門家としての不法行為責任を負う裁判所 佐賀地方裁判所民事部野尻純夫、一木文智、烏田真人判決・和解・決定日 2010年(平成22年)9月24日事件番号 平成19年(ワ)第794号事件名 損害賠償請求事件業者名等 公表しない問合先 藤本美佐子弁護士 092(58 […]
個人投資家からの投資金に銀行融資を加えて総投資金を増大させ、償還時に銀行融資を優先弁済する仕組みの金融商品にはレバレッジリスクが内在する。同リスクの内容と程度は説明義務の対象となる 裁判所 大阪地方裁判所第13民事部 小林久起、加藤員祥、田之脇崇洋 判決・和解・決定日 2010年(平成22年)10月28日 事件番号 平成20年(ワ)第17028号 事件名 損害賠償請求事件(証券取引) 業者名等 髙木証券(株) 問合先 三木俊博・向来俊彦弁護士 06(6365)7292 髙木証券は不動産業者のレイコフ(破産)と組んで「髙木レジデンシャルワン」の愛称を用いて「不動産系投資信託」(広義)を広く一手販 […]
仮差押命令に係る銀行預金債権の時的範囲を、「本命令送達の時から3営業日以内に上記口座に係る普通預金債権となる部分(本命令送達の時に存在する預金及び同日を含む3営業日が経過するまでに受け入れた金員によって構成される部分)」まで認めた事例裁判所 名古屋地方裁判所岡崎支部 村瀬恵判決・和解・決定日 2010年(平成22年)10月29日事件番号 平成22年(ヨ)第70号事件名 債権仮差押命令申立事件業者名等 公表しない問合先 荒尾直志弁護士 052(587)3900松澤良人弁護士 052(486)7388 本件は、業者関係者が、申立人に対して虚偽の事実を申し向け、業者の社債を購入させたという、いわゆる […]
自社株販売型の未公開株商法について、会社側で販売が正当なものであったことを立証しない限り、取引時における株式の正当な価値を下回るものであり、その販売価格は顧客がこれを正当と誤信することを前提とした詐欺商法によるものであることが推認されるとして、発行会社及び役員らに対して、不法行為及び会社法上の責任を認めた事例 裁判所 東京地方裁判所民事第33部 本間健裕 判決・和解・決定日 2011年(平成23年)2月3日 事件番号 平成22年(ワ)第1940号 事件名 損害賠償請求事件 業者名等 七海ホールディングス(株) 問合先 荒井哲朗弁護士 03(3501)3600 本判決は、自社株販売型の未公開株商 […]
自社株販売型の未公開株商法について、会社側で販売が正当なものであったことを立証しない限り、取引時における株式の正当な価値を下回るものであり、その販売価格は顧客がこれを正当と誤信することを前提とした詐欺商法によるものであることが推認されるとして、発行会社及び役員らに対して、不法行為及び会社法上の責任を認めた事例裁判所 東京地方裁判所民事第33部 本間健裕判決・和解・決定日 2011年(平成23年)1月27日事件番号 平成22年(ワ)第1940号事件名 損害賠償請求事件業者名等 (株)DNAソリューション、外問合先 荒井哲朗弁護士 03(3501)3600 本判決は、自社株販売型の未公開株商法につ […]
未公開株商法に必要な道具(未公開株式、携帯電話)を提供した者について、その道具の提供自体が未公開株商法の「幇助」にあたり、共同不法行為責任を負うと判示した事例裁判所 東京地方裁判所民事第8部 小濱浩庸判決・和解・決定日 2010年(平成22年)12月22日事件番号 平成22年(ワ)第1559号事件名 損害賠償請求事件業者名等 ランサーテクノロジー(株)問合先 荒井哲朗弁護士 03(3501)3600 1 自社の未公開株を未公開株商法のブローカーに交付していた発行会社(ランサーテクノロジー)に対し、未公開株の交付行為自体が未公開株商法の幇助にあたるとして、発行会社に対して共同不法行為責任を負わせ […]
出版物の発行による出資勧誘について、投資の実態について殊更に出資者に有利な情報のみを強調し、リスクを説明せず、投資意欲をあおるという投資勧誘者に必要な注意義務を怠った不法行為に該当するとした査定異議審判決裁判所 東京地方裁判所民事第23部 尾島 明判決・和解・決定日 2010年(平成22年)9月27日事件番号 平成22年(ワ)第3845号事件名 破産債権査定異議事件業者名等 (株)あいであ・らいふ問合先 荒井哲朗弁護士 03(3501)3600 「あいであ・らいふ」は、「月刊頭で儲ける時代」臨時増刊号等を通じて、一般消費者に対して数多くの出資案件を募集していた。しかし、「あいであ・らいふ」の破 […]
「商品CFD取引」と称する取引の被害者が亡くなっていた事案において、口座開設申込書などの書証から明白な適合性原則違反があるとして、業者・取締役・従業員に対する損害賠償請求を認容した原判決を維持した事例裁判所 東京高等裁判所第10民事部園尾隆司、藤下健、櫻井佐英判決・和解・決定日 2011年(平成23年)1月20日事件番号 平成22年(ネ)第6254号事件名 損害賠償請求控訴事件業者名等 (株)オルネフ問合先 荒井哲朗弁護士 03(3501)3600 東京地判平成22年8月25日(本誌86号193頁)の控訴審判決。被害者が亡くなっており、現存書面のみで立証した。判決は、口座開設申込書に75歳、年 […]
社債券やレンタルオフィス等を利用した投資詐欺事件につき、社債券発行会社、販売元の投資事業有限責任組合等及び勧誘を行った第三者との共謀並びに同社債券の実質的無価値性を、いずれも疎明が不十分であるとして認めなかった原審を破棄し、振込先であった販売元名義の預金口座への仮差押を認めた事例裁判所 仙台高等裁判所第3民事部石原直樹、瀬戸口壯夫、谷村武則判決・和解・決定日 2010年(平成22年)12月17日事件番号 平成22年(ラ)第186号事件名 債権差押命令申立却下決定に対する即時抗告事件業者名等 ジャパンソフトケア(株)問合先 小口幸人弁護士 0193(71)1217 本件は、独居高齢者を狙った投資 […]
会社ぐるみで組織的に違法な投資勧誘行為をし、多額の損害を消費者に与えたという事案では、放漫経営ないし経営判断の誤りに基づいて第三者に損害を与えたというような事案とはその性質を著しく異にするのであるから、取締役に期待される監視監督義務は一層高度になるとして、名目的取締役の責任を認めた事例裁判所 東京高等裁判所第9民事部下田文男、宇田川基、足立哲判決・和解・決定日 2010年(平成22年)12月8日事件番号 平成22年(ネ)第4225号事件名 損害賠償請求控訴事件業者名等 (株)日本プライベートバンキングコンサルタンツ問合先 荒井哲朗弁護士 03(3501)3600 本件は、大規模な組織的詐欺商法 […]
取引の経緯・内容を全体としてみると、経済的困窮者に対して行われた商品先渡し・代金後払いによる本件金貨売買の実態は金銭消費貸借契約であり、利息とみなされる部分は年率に換算すると約2000%に達する高額な利息であるから暴利契約であることは明らかであり、本件売買契約(実質上は金銭消費貸借契約)は公序良俗に反し無効である。平成23年2月2日確定裁判所 札幌簡易裁判所 脇山靖幸判決・和解・決定日 2011年(平成23年)1月14日事件番号 平成22年(ハ)第21210号事件名 売買代金請求事件業者名等 アイ・フレンド(ブリエ(株))問合先 初谷修司法書士 011(261)9511 本件判決は、金貨の売買 […]
過払金訴訟において、いずれも140万円を超えない原告2名を併合し、2名の訴訟物を合算すると140万円を超えるとして地方裁判所に訴えを提起したところ、同裁判所は職権にて弁論を分離し、原告2名を各々簡易裁判所へ移送する決定をした。これに対する原告らの即時抗告に対し、名古屋高裁は、原決定には法令の解釈を誤った違法があるとして、移送決定を取り消したという事例裁判所 名古屋高等裁判所民事第2部中村直文、福井美枝、下嶋崇判決・和解・決定日 2010年(平成22年)11月9日事件番号 平成22年(ラ)第289号事件名 移送決定に対する即時抗告事件業者名等 (株)フロックス問合先 深津治弁護士 052(222 […]
補助参加人ネットカード(株)に対して、①NISグループ㈱(被告)と相手方(原告)との間の、金銭消費貸借契約書及び借入申込書兼口座管理登録票(①文書)、②NISグループが相手方に対して行った、電話又はダイレクトメールの送付等による勧誘・交渉の日時・内容が記載された交渉記録に当たる文書(②文書)の提出を命じた今治簡裁の決定を是認したもの裁判所 松山地方裁判所民事第2部加島滋人、永谷幸恵、丸山聡司判決・和解・決定日 2011年(平成23年)1月21日事件番号 平成22年(ソ)第9号事件名 文書提出命令に対する即時抗告事件業者名等 ネツトカード(株)問合先 寄井真二郎弁護士 0898(23)2136 […]
本件の主要な争点は、一連計算の当否でした。アイフルは、無担保ローンから不動産担保ローンへの同日切替(以下、単に「借換え」と言います)による取引分断の主張をしましたが、判決はこれを排斥し、一連計算を認めました。「借換え」は、実質的には単なる「貸し増し」ですので、妥当な判断であるといえます裁判所 長崎地方裁判所佐世保支部 石井義規判決・和解・決定日 2010年(平成22年)7月27日事件番号 平成22年(ワ)第109号事件名 不当利得返還等請求事件業者名等 アイフル(株)問合先 福田大志弁護士 0954(27)8056 アイフル作成の「諸費用明細書」を見ると、借換えの際に徴収している諸費用の内訳の […]
マルフクからディック(現CFJ)への契約上の地位の移転による過払金返還債務を認めた判決。営業譲渡契約による契約上の地位の移転を認めた上で、過払金充当合意を含む基本契約が締結されている場合、貸金債権と過払金返還債務は表裏一体で密接に関連しているので、特段の事情がないかぎり、過払金返還債務を含めてCFJが承継するとした裁判所 名古屋高等裁判所民事第2部中村直文、近藤猛司、下嶋崇判決・和解・決定日 2010年(平成22年)7月1日事件番号 平成22年(ネ)第323号事件名 不当利得返還請求控訴事件業者名等 CFJ合同会社問合先 小林明人弁護士 058(216)2808 マルフク→ディックの債権譲渡に […]
NISからネットカードに「契約上の地位」が承継された場合、承継時点でNISに対して発生していた過払金返還請求権については、NISに対して請求できると判断した事例裁判所 松山地方裁判所今治支部 日野浩一郎判決・和解・決定日 2011年(平成23年)1月18日事件番号 平成22年(ワ)第41号事件名 過払金返還請求事件業者名等 NISグループ(株)、外1名問合先 寄井真二郎弁護士 0898(23)2136 平成16年6月ころ、NISは、ネットカード(当時の商号はオリエント信販)に、その当時、NISが有していた顧客との取引を譲渡しました(平成16年5月6日付債権譲渡契約書)。当該債権譲渡契約に基づき […]