1 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 134

商工ローン

SFCGに対する不当利得返還請求訴訟において、原告の一連計算の訴状請求額に2・5%の遅延損害金を加算して支払う和解が成立した事例 横浜地方裁判所 山本博 平成15年ワ第98号 2004年(平成16年)7月1日 不当利得返還等請求事件 茆原洋子弁護士 044(855)5414 SFCG SFCGの43条主張がすべて通らないこと、そして、SFCGの主張した「利息制限法による再計算表」は、サラ金方式の一連計算の原告計算より過払金が約220万円少ないところ、訴状の原告計算を正しいと認め、遅延損害金のみ2・5%とする和解が成立した。 D型書面についても、みなし利息の表示がなく、手数料としてしか表示されて […]

サラ金

三和ファイナンスから本店管轄裁判所への移送申立がなされたが、却下され、三和ファイナンスが高裁に抗告したところ、抗告審でも棄却された事例 名古屋高等裁判所 青山邦夫、坪井宣幸、田邊浩典 平成16年ラ第228号 2004年(平成16年)7月15日 移送申立抗告事件 瀧康暢弁護士 0586(26)6266 (株)三和ファイナンス このところ、三和ファイナンスは、過払金請求訴訟を起こされると、必ず移送申立をするようである。この高裁決定が出た後でも、私の知る限り、名古屋・岐阜の裁判所に提訴された事件につき、性懲りもなく移送申立をしている(いずれも却下されている)。 本件は、平成16年6月18日、名古屋地 […]

年金担保

金銭の貸付にあたって年金生活者から年金証書や通帳等を徴求し、弁護士からの自己破産手続の受任通知到着後に取立てを行う行為は不法行為になるとし、原告の精神的苦痛に対する慰謝料として35万円を認めた事例 福岡地方裁判所 大牟田支部 牧 賢2 平成15年ワ第69号 2004年(平成16年)7月9日 損害賠償請求事件 永尾廣久弁護士 0944(57)6311 (株)ダイキ 金融業者である被告は、年金生活者である原告に20万円を貸し付ける際、原告から年金証書や年金の振り込まれる通帳等を徴求していた。その後、原告は支払不能状態に陥り、弁護士に自己破産手続を依頼したが、弁護士から受任通知が被告に到達していたに […]

サラ金

利息制限法違反の期限利益喪失条項を含む金銭消費貸借契約における弁済は、「任意の支払」(貸金業規制法43条)とは認められず、「みなし弁済」は適用されないとした事例 横浜地方裁判所 川勝隆之、菊池絵理、貝阿彌亮 平成16年レ第14号 2004年(平成16年)7月7日 貸金請求控訴事件 木村裕二弁護士 03(3571)6051 (株)シティズ 利息制限法違反の期限利益喪失条項を含む金銭消費貸借契約においては、一般の資金需要者である債務者は、期限利益喪失による元利金の一括請求や高率の遅延損害金の負担などの不利益を回避する目的で利息の支払を行うのであるから、「任意の支払」(貸金業規制法43条)には該らず […]

変額保険

「相続税対策」として変額保険に加入させられた原告について、変額保険契約、保険料融資契約及び根抵当権設定契約がいずれも錯誤により無効であるとして、保険料相当額の返還、融資契約に基づく一切の債務の不存在確認等を認めた事例 横浜地方裁判所 櫻井登美雄、前田英子、石山恵子 平成9年ワ第811号 2004年(平成16年)6月25日 損害賠償等請求事件 山崎健一弁護士 045(680)1858 日本生命保険(相)、(株)横浜銀行 本判決は、1989年12月から90年2月にかけて「相続税対策」として変額保険計4口に加入させられた原告について、変額保険契約、保険料融資契約及び根抵当権設定契約がいずれも錯誤によ […]

消費者契約法

大学医学部専門の学習塾(被告)において講習を受けていた受講生(原告)が、申し込んでいた同塾の①冬期講習を冬期講習開始前に、②年間模擬試験を中途で、それぞれ解約して、冬期講習受講料全額と模擬試験の未実施分受講料の返還を求め、認められた事例 東京地方裁判所民事第24部 齊木教朗 平成15年ワ第10908号 2003年(平成15年)9月16日 授業料返還等請求事件 岩田修弁護士 03(5501)3641 被告は、パンフレット等の記載を根拠に、学習塾と受講生との間には講習等の受講契約を取り消すことは出来ない合意が成立しており、解除は認められないと主張し、原告は、講習等の受講契約は準委任契約でありいつで […]

サラ金

1 借換えの際作成する貸金業法17条の書面には、従前の貸付金の元本、利息等ごとにその残額を記載しなければならず、貸金業者がその記載のない書面を借主に交付しても、みなし弁済の適用を受けられない。 2 貸金業法18条書面等の交付がないため、みなし弁済の適用要件がないのに、貸金業者がこれを無視して、みなし弁済の適用がある場合の貸金の残高及び弁済金の充当関係を表示した書面を借主に交付しても、その書面は、貸金業法18条の書面に該当しない。 東京高等裁判所 淺生重機、及川憲夫、竹田光広 平成15年ネ第3063号 2004年(平成16年)3月16日 不当利得返還等本訴、同反訴請求控訴 宮本督弁護士 03(5 […]

サラ金

最高裁判決・イッコーのみなし弁済について43条の適用を否定した事例 最高裁第2小法廷 滝井繁男、福田博、北川弘治、津野修 平成16年オ第424号、平成16年受第425号 2004年(平成16年)7月9日 貸金等請求事件 和田聖仁弁護士 03(5366)3871 (株)イッコー 本件は商工ローン大手の(株)イッコーのみなし弁済の適用が争点となっていたところ、第1審の前橋地裁判決は、ほとんど債務者側の請求を認めました。これに対し、第2審の東京高裁判決は、みなし弁済の適用を認め、逆に債務者側敗訴の逆転判決を言い渡しました。本件は、第2審が東京高裁第4民事部、上告審が最高裁第2小法廷と、SFCGの最高 […]

証券

顧客と日興コーディアル証券との取引のうち、1年間の取引について過当取引で違法であるとして、その間の損失額のうち4割の額(約2800万円について支払いを命じた(6割過失相殺)。 東京地方裁判所 西謙2、鈴木昭洋、神谷厚穀 平成10年ワ第23862号 2003年(平成15年)12月22日 損害賠償請求事件 栗原浩弁護士 03(5296)2251 日興コーディアル証券(株)(旧商号日興證券(株)) 被告日興コーディアル証券と長い取引のあった原告が転換社債等の損失の回復を図るため、次第に被告会社の担当者の勧誘に応じて株式等のリスク性の高い商品の取引を開始し、結局1億4400万円の損失を蒙った事案である […]

公共事業

県に対し、契約準備段階における注意義務違反を認めた事例 仙台地方裁判所第2民事部 田村幸一、清水知恵子、能登謙太郎 平成14年ワ第456号 2003年(平成15年)12月15日 損害賠償請求事件 千葉晃平弁護士 022(214)0550 宮城県 宮城県が、A氏に対し「漁民ら念願の漁港道路が必要」「地形等からA氏の自宅用地がなければ道路が出来ない」「是非地元の活性化のため譲って欲しい」等と懇願し、A氏に断腸の想いで実家を手放す決断をさせ、買収補償費を書面で提示する等した上、家財道具一切を含め建物全体を撤去し更地にするよう求め、A氏にそのための各作業を行わせてきたところ、一転して「国の事業見直しの […]

年金担保

支給された厚生年金のみから構成される預金の差押は、申立人が当該年金及び生活保護以外に収入、資産を有しないことから、厚生年金保険法41条1項の趣旨に反し、差押を取り消した事例 東京地方裁判所 竹尾信道 平成15年ヲ第3672号 2004年(平成16年)1月28日 差押え禁止債権の範囲変更(取消)申立事件 豊﨑寿昌弁護士 03(5566)6371 (株)アーク年金 相手方は年金生活者相手に貸金を行う業者であり、申立人に貸付を行う際、申立人から年金送金先口座の通帳及びキャッシュカードを交付させて、実質的に違法に年金を担保に貸付・返済受領を行っていた。 申立人が債務整理を依頼した弁護士が受任通知を送付 […]

消費者契約法

特定商取引法の特定継続役務提供契約における中途解約金の精算に当たり、経時によるポイントのみなし使用およびポイント購入時のポイント単価とは異なる単価による精算は違法との主張を認めた事例 東京地方裁判所 原敏雄 平成15年ワ第24336号 2004年(平成16年)7月13日 損害賠償請求事件 杉浦幸彦弁護士 03(3582)4306 (株)ノヴァ 依頼者は、71万8200円で購入した600ポイントのうち138ポイントを消化したところで、ノヴァに対し解約を申し出たところ、ノヴァは25万5834円の精算金を支払いたいと提案してきた。当方は、内容証明郵便、電話等で精算金を増額するよう求めたが、ノヴァは一 […]

サラ金

利息制限法充当計算において、社会的にみて一連の取引と言いがたい貸付相互間において、過払いが生じた段階で別口の債権が存在しない場合、その後3カ月以上も経過した貸付には過払金は当然には充当されない 大阪高等裁判所 平成15年ネ第3600号 2004年(平成16年)4月20日 連帯保証債務履行請求事件 椛島敏雅弁護士 092(554)7110 (株)イッコー この判決は、「社会的に見て一連の取引と言い難い…」とする事実認定も誤っているが、最高裁平成15年7月18日判決を歪めた不当判決である。過払金発生時に他の債務が存在する場合に充当され、存在せず後に債務が発生した場合には充当されないというのは、極め […]

クレジット

信販会社に対して10年を超える取引経過の開示を命じた事例 名古屋地方裁判所 關紅亜礼 平成16年モ第19号 2004年(平成16年)6月30日 文書提出命令申立事件 瀧康暢弁護士 0586(26)6266 (株)セントラルファイナンス 信販会社は、ほとんど全てが10年以上の取引経過を開示しない。 その理由は様々であるが、セントラルファイナンスについては、弁論期日において、10年を超える取引経過を所持していることを認め、調書に記載させた。すなわちセントラルファイナンスは「文書提出命令の対象文書は存在する」と述べたことが記載された。 セントラルファイナンスに対して各地で過払金請求がなされているが、 […]

敷金

本件は、株式会社長栄が作成する建物賃貸借契約の中の、通常使用に伴う損耗・自然損耗をも賃借人負担とする原状回復特約を、消費者の利益を一方的に害するものと認定し消費者契約法10条により無効と判断した事例 京都地方裁判所 第1民事部 福井美枝 平成15年ワ第2138号 2004年(平成16年)6月11日 敷金返還請求事件 平尾嘉晃弁護士 075(256)0224 省略 株式会社長栄の作成する契約書は、特約のすぐ横に、特約の意味を一読し理解した旨の記載をし、そこに賃借人の署名押印を求め、さらに、別途原状回復特約に関する説明書に賃借人の署名押印を求め、特約に対する説明義務を果たしたかのような体裁がとられ […]

サラ金

サラ金取引経過非開示に対して損害賠償を認め、取引の中断も含め一連の取引であると認めた事例 名古屋地方裁判所 岡田治 平成15年ワ第79号 2004年(平成16年)4月28日 損害賠償等請求事件 山田克己弁護士 052(221)0092 ライオンズリース(株) 1 本判決は、取引履歴開示義務を認め、その義務違反を理由として損害賠償請求を認めたものです。ただ、本判決は、破産、個人再生及び任意整理のうちどの手続きをするかを判断するためには取引履歴が必要という理由から開示義務を認めたものなので、この判決からすると、これから介入通知を出すときは、「任意整理、個人再生あるいは破産」と書いて出した方がよいよ […]

消費者契約法

易学受講契約につき、退去妨害による取消と「運勢や将来の生活状態」につき断定的判断がされたことをもって取消を認めた 神戸地方裁判所尼崎支部 平成13年ワ第874号・平成14年ワ第470号 2003年(平成15年)10月24日 不当利得返還請求事件 判決は易学受講契約につき、法4条3項2号の「当該消費者を退去させないこと」とは、物理的なものであると心理的なものであるとを問わず、当該消費者の退去を困難にさせた場合を意味すると解した。そして、消費者がバッグを肩にかけて、「そしたら」と言いながら、席を立とうとしたにもかかわらず、事業者が厳しい口調で「ちよっと待ちなさい」「貴女のために時間を取っているのだ […]

消費者契約法

路上で声を掛けられ絵画展示場に連れて行かれた事案で退去妨害(4条3項2号)を理由としてクレジット契約自体の取消を認め、かつ取消権の時効の起算点を契約から2カ月後に認定した。 東京簡易裁判所 平成14年ハ第85680号 2003年(平成15年)5月14日 立替金請求事件 契約者は展示場において自分が家出中であり、定職を有しないことや絵画には興味がないことを繰り返し話したにもかかわらず、担当者はこれらを無視して勧誘を続けた。担当者は支払額等契約条件等について説明しないまま、収入についても月収27万円と虚偽記載をさせた。以上の事実を前提に、判決は、担当者は「退去させない」旨告げたわけではないが担当者 […]

消費者契約法

入居の長短にかかわらず一律に保証金を差し引くこととなる敷引特約は、民法等他の関連法規の適用による場合に比し、消費者利益を一方的に害する条項であり、法第10条により無効であるとし、敷金の返還を命じた。 大阪簡易裁判所 平成15年(少コ)第261号 2003年(平成15年)10月16日 敷金返還請求事件 シグマジャパン(株) 判決は一般的に、敷引契約が直ちに公序良俗に違反し、あるいは信義則に反して賃借人の利益を一方的に害するものであるとはいえないとした上で、本件契約締結に際し、その趣旨や内容は明示されておらず、口頭での説明もなかったこと、入居期間は約6か月にすぎず、原告の責めに帰すべき損傷はなく、 […]

消費者契約法

法施行後の授業料を返還しないとの特約は同法に違反するとして返還を命じた。しかし、入学金については「入学資格を得た対価」として返還義務を否定した。 大阪地方裁判所 平成14年ワ第6377号 2003年(平成15年)10月16日 学納金返還請求事件 高木吉朗弁護士 (学)大阪薬科大学 本判決は、(1)学納金の性質に関して、入学金部分の性質については、「大学に入学し得る地位を取得することの対価として受験生から大学側に納入されるもの(入学権利金)」と判断して、「入学金の納入は、入学金納入者がその大学に入学し得る地位を取得したことによってその目的を達成したもの」であると捉え、入学金部分についての返還は認 […]

1 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 134