1 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 134

サラ金債務整理において、完済後5年8ヶ月経過した取引履歴の破棄による不開示につき、法人税法上の帳簿保存義務等を根拠に不法行為を認めた事例 瀬戸簡易裁判所 東海宗 平成18年ハ第107号 2006年(平成18年)10月26日 不当利得返還等請求事件 田島掌司法書士 052(351)8615 三和ファイナンス(株) 三和ファイナンスに対し、取引履歴の開示請求を再三にわたって求めたところ、これに応じないため、手持ちの伝票等に基づきやむなく過払金返還等の訴訟を提起した事例。 三和ファイナンスは債務整理開始時点で完済後5年8ヶ月経過していたため、既に取引履歴を破棄済であるとし、これを正当な理由として不開 […]

サラ金

過払金に付する利息の利率のみが争点となっていた上告審において請求が認諾された事例 最高裁判所第2小法廷 津野修 平成18年オ第932号 2006年(平成18年)11月20日 不当利得返還請求上告事件 荒井哲朗弁護士 03(3501)3600 (株)武富士 過払金に付する利息を年5分とするか年6分とするかについて、東京簡裁、東京地裁が年5分であるとし、東京高裁も年5分であると考えるとして最高裁に移送された事案について、武富士が最高裁で請求を認諾したもの。「3連敗」の後の上告審に至って業界大手の武富士が認諾をしたということは、この論点について高裁レベルで年6分であるとする判断が増えてきたこと、及び […]

ペット・捨て猫の里親詐欺

動物愛護管理法が改正され、動物虐待や遺棄などの罰則が厳しくなるなど、動物保護の必要性が高まる中で、保護した捨てねこの被害が初めて問題となった事例。本件は捨てねこの里親探しをする人に里親希望をして約2ヶ月程度で14匹のねこを取得した者の行為は、詐欺の不法行為であるとして、ねこ1匹について5万円、複数のときは10万円の慰謝料を認め、その他ねこの避妊手術代やワクチン代などの損害を認めた事例 大阪地方裁判所第22民事部 小西義博、岡山忠広、高見進太郎 平成17年ワ第7595号 2006年(平成18年)9月6日 損害賠償等請求事件 植田勝博弁護士 06(6362)8177 又川久美 判決は「被告は本件マ […]

サラ金・営業譲渡

和晃商事こと文光子、(株)和晃、被告キャッシングステーションワコーこと文裕雄の営業で、順次ワコーの屋号でなされていたことについて文裕雄は、商法26条1項の営業上の名称の続用の類推適用により(株)和晃の債務の連帯責任を負い、また、信義則上、(株)和晃の取引履歴の開示義務を負うとした事例 大阪地方裁判所第22民事部 岡山忠広 平成16年ワ第14056号 2006年(平成18年)7月21日 不当利得返還請求事件 植田勝博弁護士06(6362)8177 キャッシングステーションワコーこと文裕雄判決は「商法26条1項が、営業譲受人が譲渡人の商号を続用する場合に、譲渡人の営業によって生じた債務について、譲 […]

外国為替

オプション外国為替オプションの取引について不法行為を認め、約1816万円の交付額に対して1700万円の損害と弁護士費用170万円の合計1870万円の損害を認めた事例 大阪地方裁判所第20民事部 岡原剛、遠藤東路(湯浅徳恵) 平成16年ワ第13886号 2004年(平成16年)1月31日 損害賠償請求事件 植田勝博弁護士 06(6362)8177 エー・シー・イー・インターナショナル(株) 判決は「外国為替オプション取引は、他のオプション取引と同様、権利の売買という点で抽象的な要素があり、その仕組みを理解するのは容易とはいえない。確かに、コールオプションにおいては、損失が権利購入時の価格に限定さ […]

悪質商法

メーター巻き戻しの事実を隠して締結された中古自動車の売買契約につき、中古自動車の走行距離は契約の要素に該当し、表示された走行距離であることを条件に購入することが売主に明示されているときは、動機の錯誤として無効である 沼津簡易裁判所 岡田洋佑 平成18年ハ第19号 2006年(平成18年)9月6日 売買代金返還請求事件 赤松茂司法書士 055(933)0922 非公表インターネットオークションを介し、中古自動車の売却を業としている個人事業主の被告から購入した中古自動車について、売買契約後、走行距離の巻き戻しがされていること(約11万キロが約3万キロに巻き戻し)が判明したので、原告は、走行距離が巻 […]

銀行の融資者責任

マンション建築資金の貸付において、銀行がその返済計画の内容である土地の一部売却について、その可能性を調査し説明すべき義務が認められる特段の場合について判示した事例 裁判所最高裁判所第1小法廷 甲斐中辰夫、横尾和子、泉徳治、島田仁郎 平成16年(受)第1219号 2006年(平成18年)6月12日 根抵当権抹消登記手続等請求事件 斉藤英樹弁護士06(6367)6692 (株)みずほ銀行、積水ハウス(株) 上告人は、銀行から投資プランとしてマンション建築を提案され、土地の有効利用のノウハウを有する会社として住宅メーカーを紹介され、マンションを建築した。 銀行と住宅メーカーから提案された計画は、マン […]

先物取引

商品(先物)取引の途中(年度末)一時的に利益勘定になっていたことに基づいて賦課され支払った譲渡所得税相当額は、先物業者の違法行為と相当因果関係のある損害である 大阪地方裁判所第11民事部 山下郁夫、横路朋生、矢野紀夫 平成16年ワ第8377号2006年(平成18年)6月30日 損害賠償請求事件 三木俊博弁護士 小林洋行 それまで全く投資経験のなかった当時69歳の大学理系教員(原告)が、商品(先物)取引に引き込まれて老後生活の基盤資金約5300万円を喪失するとの取引損害を蒙った。加えて、当該取引(取引期間:平成14年12月2日~平成16年2月19日)が平成14年度末に1時的に(帳簿上)利益勘定に […]

サラ金

キンショーこと金原の貸付を、ユーシンファイナンスこと福岡が引き継いだが、挨拶状は社名変更と営業所移転の文言等を理由に、ユーシンファイナンスはキンショーの営業による債務、債権を譲り受けたとして、ユーシンファイナンスは前業者キンショーを含めた一連の取引による不当利得金の返還債務を引継業者ユーシンファイナンスとした事例 大阪高等裁判所第5民事部 大和陽一郎、菊池徹、大西忠重 平成16年ネ第3220号 2005年(平成17年)5月27日 不当利得返還請求控訴事件 植田勝博弁護士 06(6362)8177 U―SHINファイナンスこと福岡久治 前記№1101の控訴審である。 判決は、「…控訴人ユーシンフ […]

サラ金

キンショーこと金原の貸付を、ユーシンファイナンスこと福岡が引き継いだが、挨拶状は社名変更と営業所移転の文言等を理由に、ユーシンファイナンスは全取引について商法28条による営業譲受人の義務を負うとした事例 京都地方裁判所福知山支部 久末裕子 平成15年ワ第92号 2004年(平成16年)9月22日 不当利得返還請求事件 井上利博司法書士 0773(22)1320 ユーシンファイナンスこと福岡久治 判決は、「商法28条は、商号を続用しない場合においても、営業譲受人が営業譲渡人の営業上の債務を引き受ける旨を特に広告したときは、債権者に対して実際には債務引受契約その他の債務負担行為をしなかったとしても […]

サラ金

トライト(新ハッピークレジット)が、旧ハッピークレジットから営業譲渡によって契約上の地位の譲渡を受けた際、既発生の債権債務をも一体として契約上の地位を譲り受けたものと解するのが相当である。貸主の地位の譲受人が、過払金返還請求債務を切り離して譲渡を受けるには、これを切り離すことに対する債務者の承認等、特別の理由が必要であると解される。 大阪高等裁判所第1民事部 横田勝年、梅津和宏、植屋伸一 平成18年ネ第1008号 平成18年ネ第1009号 2006年(平成18年)8月29日 損害賠償等請求控訴事件 損害賠償等請求附帯控訴事件 蔭山文夫弁護士 0799(25)3564 トライト(株) 「貸金業者 […]

営業譲渡

GEコンシューマーファイナンス(新レイク)が、旧レイクから営業譲渡を受けた際、過払金返還債務を承継していない旨を主張することは信義則上許されないとした。約定計算にもとづく完済後、2年半を経過した時点で再び借入れを始めた場合についても、前の取引と後の取引を一連のものとして引き直し計算がなされた。 東京地方裁判所民事25部 藤下健 平成14年ワ第20440号 2006年(平成18年)9月27日 過払金返還等請求事件 付岡 透弁護士03(5919)4665 GEコンシューマー(新レイク)ファイナンス(株)旧レイクに対し債務を完済して、過払い状態にあった借主が、旧レイクから新レイクへの営業譲渡後、新レ […]

保証料仮装

保証料の名目で出資法の上限利率を遥かに上回る利息を徴収した貸金業者及び保証業者に共同不法行為が成立するとした事例。右の保証料が出資法上のみなし利息に該当するとされた事例。借主が貸付にあたり受け取った金員は不法原因給付であり、民法708条の趣旨に照らし、損益相殺により損害から差し引くのは相当でないとされた事例。業者による取立が使用者責任に基づく不法行為であるとされた事例 大阪地方裁判所第19民事部 角隆博、大森直哉、岩田絵理子 平成18年レ第46号、第84号 2006年(平成18年)8月30日 損害賠償請求控訴事件 同附帯控訴事件 上 将倫弁護士 06(6222)2031 ライズこと植松俊之、関 […]

ヤミ金

ヤミ金業者の行為は、貸金業法や出資法を全く無視した無法な貸付と回収で不法行為に当たり、ヤミ金業者から債務者が貸金として受領した金員については保護に値しないとし、債務者がヤミ金業者に支払った全額を損害賠償金として支払うようヤミ金業者に命じた札幌高等裁判所の判決を支持した 最高裁判所第3小法廷 堀籠幸男、濱田邦夫、上田豊三、藤田宙靖 平成17年オ第966号 平成17年(受)第1109号 2006年(平成18年)3月7日 不当利得返還、貸金請求事件 吉原美智世弁護士 011(622)7963 (有)ゴーリキ 1 本件では、①ヤミ金の貸付、回収の行為が不法行為に当たるか、②債務者がヤミ金から受領した金 […]

サラ金

武富士に対する過払金返還請求訴訟において、武富士が唯一争点として争った過払金に対する法定利息の利率について、武富士の「年5%」の主張を排斥して「年6%」と判断した事例 唐津簡易裁判所 武野康代 平成17年ハ第321号 2006年(平成18年)5月24日 不当利得返還等請求事件 辻 泰弘弁護士 0952(22)7424 (株)武富士 サラ金大手の武富士に対して、過払金返還請求訴訟を提起したところ、武富士は他の争点は一切争わず、過払金に対する利率について「年5%」と主張したが、判決は、この争点に正面から答える形で「年6%」と判示した。 判決理由では、不当利得返還請求権が利得者の利得を損失者に返還さ […]

欠陥工事

中越地震後の復旧工事において、無意味、不必要な工事を行った上、契約金額を上回る請求を行った業者に対し、債務不存在及び損害賠償請求を認めた事例 新潟地方裁判所長岡支部 惣脇美奈子 平成17年ワ第158号 2006年(平成18年)4月28日 債務不存在確認等請求事件 平哲也弁護士 025(233)4115 (株)会津 外1名 本件は、先の中越地震後の復旧工事において、不安に陥っている被災者に対して、業者が無意味、過大な工事を行い、契約金額以上の請求を行ったという事案である。原告は、代金をほぼ全額支払った後、職場へのファックス送付、自宅へ張り紙等をされ、過大な請求をされた(約400万円)。震災当時、 […]

日掛け

日掛業者に対する貸金について、別会社の信用保証が付されていた場合でも、信用保証契約が形骸化していること、貸主と保証会社が一体化していること、利息と保証料を合わせた額が高率である場合には、利息制限法のみなし利息と解することができるとした高裁段階での初めての判決 広島高等裁判所第4部 草野芳郎、山本和人、山口浩司 平成17年ネ第325号 2006年(平成18年)2月16日 不当利得返還請求控訴事件 板根富規弁護士 082(224)2345 (有)コスモ商事(有)クレスト 本判決は、債務者が信用保証会社に支払った保証料について、利息制限法3条のみなし利息に該当する旨の判決を言い渡した、高裁段階で初め […]

敷金返還

敷引特約は消費者契約法10条に違反し、特約全体が無効として、敷引額全額の返還を認めた 木津簡易裁判所 根本正彦 平成17年ハ第170号 2006年(平成18年)4月28日 敷金返還請求事件 長谷川聡司法書士 0774(62)4255 積和不動産関西(株) 敷金35万円、敷引き30万円の契約で5万円の返還を受け、残額30万円を返還請求した事件。居住期間は2年9ヶ月。判決理由として 1、賃貸人・賃借人間は情報力・交渉力において必ずしも対等とは言えない。賃借人が対等な立場で契約を締結し、条項の削除を要求する事は事実上困難。 2、民法上、賃料以上の金銭的負担を負わせる明文規定は無い。更新料及び謝礼金を […]

証券取引

原告が、老後資金の運用を証券会社に託するに当り、予め、もし、被告勧奨によって購入・保有する投資信託(3種類)の評価額の下落額が投資総額の10%を超える危険が生じた場合には、その投資信託(前同)を一旦売却する方針を伝え、被告もこれを認識認容していた以上、下落額が投資総額の10%を超えたにもかかわらず、その旨の連絡を怠ったことは、信義則上の「危険連絡義務違反」に当たる 大阪高等裁判所第5民事部 大和陽一郎、菊池徹、細島秀勝 平成17年ネ第1985号 2006年(平成18年)3月30日 損害賠償請求控訴事件 原告は、自己が短命と考えて早期退職した後、遺される妻がその老後を安心して暮すことを支え得るよ […]

商工ローン・根保証

SFCGの貸付金の根保証人9人について根保証は不成立ないし公序良俗違反で無効であるとし、内6人は債務が存在しないとされ、他の3人は個別保証の枠内で有効とされた事例 長野地方裁判所民事部 桂木正樹 平成14年ワ第127号 平成17年ワ第57号 2006年(平成18年)3月10日 請求異議申立事件 保証債務履行反訴請求事件 中島嘉尚弁護士 0263(32)3455 (株)FCG 1、本件事案は、SFCG(旧商工ファンド、以下、商工ファンドという)が地方の村の食品加工工場を主債務者として、平成8年9月から平成11年7月までの間に、約3400万円の貸付残金となる貸付(利息制限法による計算前の残額)を行 […]

1 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 134