イモビライザー及び盗難防止警報システム(変則的な方法でドアを開けると警報及び非常点滅灯が点滅して周囲に知らせるシステム)付きのメルセデスベンツが盗まれた事件について、車両保険金(1260万円)の支払いを命じ、弁護士費用(216万円)及び名誉毀損による慰謝料(300万円)の支払いは認めなかった事案 名古屋地方裁判所民事第7部 中村直文、平山馨、武村重樹 2006年(平成18年)2月3日 平成15年(ワ)第2740号 保険金請求事件 非公表 青木重臣弁護士 052(202)0910 原告は、従業員21名の板金加工会社の代表者である。平成15年2月6日夜、原告は、飲食店前路上に駐車したベンツを盗まれ […]
イモビライザー付きランドクルーザーが盗難されたが、保険会社が車両保険に基づく保険金の支払いを拒絶した事案について、盗難の発生を疑わせる具体的な事情がないとして、保険金の支払いを命じた事案 大阪地方裁判所第9民事部 島田佳子 2005年(平成17年)12月13日 平成16年(ワ)第14353号 保険金等請求事件 (株)損保ジャパン 阿津地勲弁護士 072(223)9238 原告は、イモビライザー付きのランドクルーザー(車両保険金額500万円)を、平成16年3月21日、駐車中に盗まれた。 保険会社は、①イモビライザー付き自動車の始動は正規キーがなければ不可能、②駐車場にはレッカー車等で牽引した痕跡 […]
消費者契約法4条1項1号に基づき、学習教材に関する購入契約の取消を認め、被控訴人は、控訴人ジャックスの立替金請求について、割賦販売法30条の4第1項により支払を拒絶できるとした事例 東京高等裁判所 横山匡輝、石井忠雄、相澤眞木 2006年(平成18年)1月31日 平成17年(ネ)第4640号 立替金請求控訴事件 (株)ジャックス 平哲也弁護士 025(233)4115 被控訴人は、既に他社の学習教材を利用していたが、控訴人補助参加人(以下「補助参加人」とい立営業マンの勧誘を受け、他社を中途解約して補助参加人から学習教材を購入することとし、その購入代金について控訴人ジャックスと立替払契約を締結し […]
EBを勧誘するには、投資者が自ら株価を把握や予測できる株式投資経験やこれに比類する知識等を有していることが必要であるとして、適合性原則違反による損害賠償(過失相殺3割)を認めた事例 大阪地方裁判所 瀧華聡之、堀部亮一、芝本昌征 2006年(平成18年)3月24日 平成16年(ワ)第835号 損害賠償請求事件 三菱UFJ証券(株) 本元宏和弁護士 06(6363)5356 EBの適合性原則や説明義務の内容については、①株式下落リスクの引き受け、②途中売却の不可、③リスクとリターンの運動性について理解する能力ないし説明を必要とするかが争われ、②の要否について裁判例が分かれている。 本判決は適合性原 […]
①証券外務員による一任の趣旨に反する取引によって顧客が被った損害につき、賠償を命じた事例である。②判決は、85%の過失相殺をし、1281万5225円を認容した 大阪地方裁判所 齊藤聡、鈴木紀子、中村修輔 2006年(平成18年)3月27日 平成15年(ワ)第2719号 損害賠償請求事件 東海東京証券(株) 中嶋弘弁護士 06(6365)9181 1 事案の概要田 (1) 原告は大正15年生まれの専業主婦である。 (2) 別件訴訟の存在 原告は、A証券において、昭和62年から平成8年まで取引をしていたが、その内、平成と年8月以降平成5年11月まで、鳶証券は原告に信用取引をさせ、現物取引と合わせて […]
証券外務員が個人投資家に信用売り取引を勧誘する場合には当該銘柄の逆日歩を調査し、損益判断に相当の影響を与える可能性のある高額な逆日歩が発生している場合にはこれを顧客に説明する義務がある。逆日歩は通常はごく少額であり、しかも本件では担当者ですら気づかないまま放置していたのだから過失相殺すべきでない。但し株価変動による損害分は逆日歩の説明義務違反との間に相当因果関係がないのでその分の賠償責任はない 東京高等裁判所 2006年(平成18年)3月15日 平成17年(ネ)第3960号、平成17年(ネ)第5339号 損害賠償請求控訴、同附帯控訴事件 日興コーディアル証券(株) 近藤博徳弁護士 03(335 […]
控訴人(統一協会)の信者の被控訴人(原告)らに対する入信勧誘・教化行為は、先祖の因縁や死後の世界で苦しむなど必ずしも真実とは言い難い事実を執拗に告げて、被控訴人らに恐怖を感じさせる等の方法によって入信させ、また離脱が困難な精神状態に追いつめて活動を継続させるなど社会通念上許容される限度を逸脱して違法であり、不法行為に当るとして、統一協会に対して使用者責任に基づく損害賠償責任を認めた事例 東京高等裁判所 清野惶、長久保尚善、今泉秀和 2006年(平成18年)1月31日 平成16年(ネ)第1892号 損害賠償請求控訴事件 世界基督教統一神霊協会 中村周而弁護士 025(245)0123 本判決は、 […]
弁護士和解(裁判外)後の過払金返還請求について、SFCGが、過払金の約5割の返還を認めた訴訟上の和解 東京高等裁判所 打越康雄 2006年(平成18年)3月27日 平成17年(ネ)第5358号 不当利得返還請求事件 (株)SFCG 及川智志弁護士 047(367)1313 利息制限法超過の約定利息も支払うとの和解成立(平成13年10月)後、完済した事案。過払金の返還を求めて平成16年4月、提訴した。争点は、利息制限法違反の和解が有効か、その1点のみ(みなし弁済の主張なし)。一審判決(平成17年10月21日)は、「みなし弁済の成立を前提とした和解契約のうち、少なくとも本件のように、債務整理に通じ […]
京都聖神中央教会強姦事件である。教会の主管牧師の被告人の言うことに従順であることが神の祝福を受けることであり、従わないと地獄に落ちるとして姦淫した行為について強姦罪により懲役20年とした刑事裁判例 京都地方裁判所 2006年(平成18年)2月21日 強姦・準強姦罪 京都聖神中央教会強姦事件 永田保こと金保 山口広弁護士 03(3341)3133 13歳未満の少女7名に対して姦淫既遂又は未遂、更に抗拒不能に乗じて既遂という刑法177条、178条、179条で、懲役20年の刑に処した。被告人は、87年に宗教法人となり、自ら代表に就任した主管牧師であった。 宗教団体内部の人権侵害事件は表面化しにくい面 […]
貸金業法43条1項のみなし弁済が適用されるかについて、最高等裁判所小法廷の平成2年1月22日判決より平成18年1月19日判決までの一連の判決を引用した、非常に明快な判決 四日市簡易裁判所 黒瀬久忠 2006年(平成18年)3月24日 平成17年(ハ)第706号 不当利得返還請求事件 (株)ダイワクレジットサービス 佐賀和美司法書士 072(840)1411 貸金業法43条1項のみなし弁済が適用されるかについて平成18年1月の最高裁小法廷判決でほぽ決着したといえます。本判決は平成2年1月22日以来の最高裁小法廷のみなし弁済に関する一連の判決を引用した明快な判決です。 1 債務者が利息として任意に […]
被告は、定年退職直後の年金生活者(男性・独身)である原告に対し、20年以上前の1年間ほどの先物取引経験(損失100万円ほど)を理由に、新規委託者でないと扱い、取引開始後2日目には300枚の建玉・2ヶ月半の間に211回の取引を行い、仕切り拒否もして、資産のほぼ全てにあたる約8000万円の損失を生じさせた。裁判所は、違法性が顕著として、損失全額のほか(過失相殺なし)、慰謝料300万円も認容した 大阪地方裁判所 2006年(平成18年)2月15日 クレボ(株)(旧西友商事グループ) 三木俊博・原啓一郎弁護士 06(6365)9181 原告は真面目で知力もあるが、てんかんの発作の持病があり、気が弱く社 […]
(株)近未来通信の「IP電話中継局オーナー事業」に関する「加盟金」「設備費」名目の約1133万円、「エリアエージェント」契約に関する「加盟金」名目の105万円、合計約1238万円の損害賠償請求権ないし不当利得返還請求権を被保全権利として、同社の預金仮差押え(担保保証金450万円)が認められ、約1ヶ月後に解約を理由として全額返金された事例 名古屋地方裁判所 小松秀大 2005年(平成17年)12月16日 平成17年(ヨ)第594号 債権仮差押命令申立事件 (株)近未來通信 浅井岩根弁護士 052(504)8030 「独立・起業・副業をお考えのあなたへ」とのうたい文句で、女優や野球選手を用いた新聞 […]
「外国為替証拠金取引」について、「本件取引は、為替レートの変動という当事者が関与せず、しかも予見し得ない事情によって、損益金の金額が決定されるものであるから、賭博の構成要件に該当するものであり、(中略)原則として公序良俗に反する違法な行為と言わざるを得ない」と判示したうえで、法令による正当行為該当性及び個別的な正当化事由の存在のいずれも否定し、「本件取引は、賭博行為として公序良俗に反する違法な行為であると認められる」と結論した 東京地方裁判所 藤山雅行、大須賀綾子、筈井卓矢 2005年(平成17年)11月11日 平成17年(ワ)第3714号 損害賠償請求事件 (株)キャピタルベネフィット 國吉 […]
任意整理で一旦はゼロ和解した事案について、和解の前提となった取引開示日よりも以前から取引が行なわれており、そのデータを債権者が保有していたことが後日判明したため、和解の無効を主張し、過払金の返還と損害賠償を認めた事例 佐世保簡易裁判所 大家嘉朗 2005年(平成17年)12月6日 平成17年(ハ)第21号 不当利得返還等請求事件 三洋信販(株) 林田和樹(司法書士) 0956(12)0181 三洋信販との任意整理事案において、三洋信販は取引開始日について取引開始額や当初取引残高に不自然さがない平成9年からの取引履歴を開示した。よってこれを前提に利息制限法制限利率に引き直し、ほぽ貸金残高がゼロと […]
ヤミ金による損害金は、支払わされた金銭の他に慰謝料や弁護士料も含まれるとして、ヤミ金実行者にこれらを全て請求できるとされた(確定) 札幌高等裁判所 伊藤紘基、北澤晶、石橋俊一 2005年(平成17年)12月6日 平成17年(ネ)第209号 貸金請求控訴事件 (有)ゴーリキ 山崎俊彦弁護士 011(271)5951 被告は元警察官が金融業に転職した個人業者であって、サラ金を装った1か月毎の支払いをさせ、年利29・2%を装った計算書、帳簿を作成し、借用書の「借入金」欄に返済金額を書かせていたが、その実、1か月後に元金の倍額を支払わせるやり方をとっている(実質年利1200%)ヤミ金業者であった。 弁 […]
シティズの貸付について「みなし弁済」の成立を認めた大阪高等裁判所上告審判決を職権により破棄し神戸地方裁判所に差し戻した特別上告審判決。契約番号の記載による代替を認める貸金業法施行規則15条1項が貸金業法に違反すること、期限の利益喪失特約下での返済には任意性がないと判断し、原判決・原々判決を職権で破棄した 最高等裁判所第二小法廷 津野修、滝井繁男、今井功、中川了滋、古田佑紀 2006年(平成18年)3月17日 平成17年(テ)第21号 貸金請求事件 (株)シティズ 辰巳裕規弁護士 078(371)0171 最高裁が平成18年1月13日及び18日判決において、シティズの貸金業法43条「みなし弁済」 […]
司法書士の任意整理中における提訴に対し、債務者と受任司法書士が慰謝料を請求し、債権者が総額20万円を支払う和解が成立した 小倉簡易裁判所 深津洋 2006年(平成18年)3月2日 平成17年(ハ)第954号、平成17年(ハ)第966号 損害賠償(反訴)貸金請求事件 アイフル(株) 山下三範司法書士 093(591)3493 司法書士の任意整理においてアイフルだけが、一括払いあるいは将来利息を付すのでなければ和解に応じられないとの態度を取り続け、訴訟を提起したのに対し、不当提訴である旨反論するとともに、債務者仁対する慰謝料請求への反訴並びに司法書士の業務妨害につき慰謝料を請求。本人尋問直前にアイ […]
建売住宅の構造欠陥とシックハウス被害について売主等が購入者及びその妻に合計1876万円を支払い和解。 神戸地方裁判所 2005年(平成17年)4月6日 平成11年(ワ)第1720号 損害賠償請求事件 ときわ住研(株)ほか 田中厚弁護士 06(6365)9183 本件は、土地付1戸建住宅の購入者が、建物の外壁の一部が土留め擁壁と一体化しており、当該土留め擁壁の必要鉄筋量も足りていないことが瑕疵であり補修は不可能であるとして、最売会社に対して、主位的に売買契約の解除による代金返還等の請求、予備的に建物の価値が無価値であるとして建物代金相当額等の損害賠償の請求をした事案である。建物引き渡し後1年経過 […]
銀行のヤミ金口座への被害者の振込みについて銀行は被害者に対し弁護士法23条2項の照会及び裁判所の調査嘱託に対して口座名義人の氏名と住所を開示する義務があり、これを怠ると不法行為となるが銀行には過失が無かったとして被害者の銀行に対する損害賠償請求を棄却した事例。 大阪地方裁判所 山下郁夫 2006年(平成18年)2月22日 平成17年(ワ)第11396号 損害賠償請求事件 (株)みずほ銀行 植田勝博弁護士 06(6362)8177 原判決は、被告みずほ銀行及び被告三井住友銀行には23条照会又は調査の嘱託に対する報告義務違反が認められるが、当時のみならず今日においても、銀行が顧客等との間で預金等の […]
①クーリング・オフにより、一旦契約が解消された以上、これを撤回する旨の意思表示をしても元の契約は復活しない。②クーリング・オフの撤回は再契約の申込みと評価されるので、事業者が再度、特定商取引法上要求される法定書面を交付しなければ、クーリング・オフの権利行使期間は進行せず、申込者はいつでもクーリング・オフの権利を行使できる。 神戸簡易裁判所 杉中滋和 2005年(平成17年)2月16日 平成16年(ハ)第10929号 工事代金請求事件 大樹ホーム(株) 尾崎博彦弁護士 06(6316)8855 本件であるが、原告(事業者)が被告(89歳独居女性)との間で、平成16年7月29日、被告宅の床下修繕及 […]