日本の農業の再生 自然と共生する社会をめざす─障害者、ニート者の居場所づくり─

農業生産法人然菜代表 雪丸高志

 戦後の高度成長期に消費拡大型の経済活動で日本は成長し復興をしました。その高度成長期に食を支えたのが都市近郊の農業です。

 製造業を中心とした経済成長に反比例をして地方の農業は衰退してきました。大量生産・大量消費型の経済活動では、循環型社会を形成することができないです。

 持続可能な循環型社会をつくるには、自然の生態系と調和した有機農業を中心とした、循環型の生産・人間活動が必要です。

次世代に渡せる自然環境に配慮した社会づくり

 山村地域では多くの耕作放棄地が出ています。都市近郊でも遊休農地が目立ちはじめています。どちらにも共通の問題点は高齢化による農家人口の減少と担い手不足です。耕作放棄地、遊休農地を生産農地として保全するには、社会にある人材を参加できる環境を作る必要があります。農山村部と都市部の循環が行える。農地の利用計画を立てる必要性があります。担い手不足の解消に向けて、現状では担い手の育成を図る所がありません。遊休農地を活用して実習を行うことで遊休農地の解消ができます。

 担い手としては、農業の機会を多くし、農業に親しめ参画する機会、場などを整備する。また、ニート者、・・・

この記事は会員に限定されています。ログインしてください。
会員になるには「会員に申し込む」をクリックしてください。